(平成21年12月18日(金)17:55~18:13 於:党本部平河クラブ会見場)
まず、民主党の小沢幹事長の公設秘書の初公判について、コメントいたします。
検察側の冒頭陳述では、小沢事務所は公共工事における決定的な影響力を背景に、ゼネコンに対し、度重なって要求し、選挙の際の支援や多額の献金をさせ、業界では、小沢事務所の工事受注の了解が、本命業者を決定するいわゆる『天の声』とされていたことがあります。
第二点は、小沢事務所は、ダミーの政治団体を通じた偽装献金の仕組みを事前に西松建設と協議して作り、毎年、偽装の打ち合わせをしていた。そして、寄付金額を決めていた。なお、小沢事務所では、ノートにダミー政治団体からの献金を「西松」と記載していたと指摘した上で、西松も含め様々なゼネコンとの具体的なやり取りが詳細に説明されました。
つまり、このことは、公共事業受注の見返りを期待した「賄賂に近い献金」を隠すためのものであり、西松建設と小沢事務所が共謀してダミーの政治団体を通じた偽装献金の仕組みを作りあげたということであり、仮にこれが事実であるならば、政治資金規正法の趣旨を根底から覆す、没却させる極めて悪質な犯罪行為と言わざるを得ません。
公設秘書は無罪を主張しているようですが、事実関係については、今後、裁判で明らかになっていくことなので、それを注目してまいりたいと思います。
ただ、それ以上に、国民から選ばれ、国会に議席を持つ者として、また、鳩山政権において厳然たる影響力、むしろ国民からは圧倒的な決定者と見られている与党幹事長の小沢氏が、自らの政治資金の問題について、全く説明責任を果たそうとしていないことは厳しく批判されるべきでありましょう。そして、裁判の行方によっては、小沢幹事長の政治家としての責任が厳しく問われることになると思っています。
小沢幹事長は、従前より大久保秘書は容疑を否認していると説明し、また説明責任を果たしていると言っておられます。しかし、本日の裁判で大久保秘書の多数の自白調書が存在することが判明しました。小沢幹事長の説明が事実と異なるものである以上、改めて説明すべきと思います。
我々は、なおこの問題について、その他の情報もかなり集まっていますので、国会等々でも当然に議論させていただきますが、強く小沢幹事長の説明責任を果たしていただくよう求めていきます。
田村耕太郎参議院議員の離党について申し上げます。田村議員は、鳥取県連を通じて、2度目の公認申請があったばかりです。このプロセスも、県連内部では、様々な異論が出ていたにも関わらず、選出国会議員あるいは県連の皆さまが調整を図り、申請をされました。突然の離党届で、県連との信頼が一方的に打ち切られたことになりますし、今の自民党にいても、自分の政策ができないとの発言をしたようですが、人間として、政治家として、もっとも基本的な信義、信念が欠けていると同時に、政治はチームでやるものだという基本すらおわかりいただけない態度である。一言でいえば、極めて情けない態度であると言わざるを得ません。
当然に、離党届の扱いは、党則に則り、党紀委員会に諮ることになります。先程、中曽根弘文党紀委員長にできるだけ速やかに、党紀委員会を開催するようお願いし、規律を保持する観点から、ご本人の政治家としての心構えを、この際、猛省してもらうためにも、厳しい処分を求めることになると思います。