大島理森が語る

2010年9月アーカイブ

(平成22年9月8日(水)16:38~16:50 於:党本部平河クラブ会見場)

 総裁の方針を踏まえ、従来の例に従い、党役員選任については、総裁にご一任したい。ご了承を頂きたい」と発言したところ、役員会および役員連絡会において、総裁一任となった。さらに、総務についても、「改めて選任する手続を取ることになる。なお、党則第86条により、『役員は、その任期が満了又は終了した後でもそれぞれの手続きを経て後任者が決定するまでは、引き続きその職に在るものとする』となっているので、よろしくお願い申し上げたい。国会の人事についても、総裁にご一任をお願いし、ご了承いただいた。

 私自身もその対象者であるので、この一年間、役員会・役員連絡会の先生方には、とりわけ参議院選挙、国会対応、その他各種選挙、党運営について、多大なるご尽力とご協力を頂いたことに感謝申し上げます。

 鈴木宗男衆議院外務委員長の上告棄却という報道があった。この案件について、昨年9月18日に、私自身国対委員長として、横路衆議院議長に厳重に申し入れをした。その内容は、「かつて刑事被告人の立場にある議員が、常任委員長に就任した事例を見当たらない。常任委員長に選任すれば、立法府たる衆議院の良識ある倫理観が問われることになるのではないか。私は、鈴木外務委員長本人の問題よりも、そういう権威ある常任委員長を議長が推薦することについて、横路議長の責任が出てくる可能性がある。議長の権威に関わる問題ではないか」ということを直接議長に申し上げた。したがって、私どもは、議長一任のこの提案に明確に反対した。それでも可決された。したがって、それを受けて議長が常任委員長として鈴木氏を指名された経緯がある。この問題については、議長がこのような状態に対しての責任をどのようにお考えになられるのか。民主党自身がこのようなことを強烈に推薦したことをどう考えるのか。残念ながら、今日は議長は外遊なので、国会の権威を守るために、議長自らのご判断を頂くこと、その責任を厳しく問うていかなければならない。

このページの先頭へ