2013.5.24
長期金利と財政規律について
昨日あたりから長期金利の上昇が報道されております。アベノミクスが動き出し、日銀が大幅な金融緩和を行い、デフレ脱却への道筋をつけた結果、円安になり、輸出企業の決算が良くなり、株式市場も活発化しております。また、百貨店も消費需要が旺盛になっているとの報道もあり、大きな効果を出して今日を迎えています。
株価が上昇すると金利は上昇しますが、黒田日銀総裁は、「急激な金利上昇への警戒感を持ちながら金融緩和を続行したい」と言っています。リーマンショックやバブル崩壊を経験している者から見ますと、今後、世界のマーケットが日本のパフォーマンスで最も注目しているのが、財政規律ではないかと思います。財政規律については、政府がしっかりとした方針を持ち続けていくのが大切だと思います。実際、安倍総理は明確に今日まで財政規律について言っていますが、そこをしっかりと押さえていくことが重要なポイントだと思います。
いずれにせよ、アベノミクスは、ケインズ主義とフリードマンのいうマネタリズム的な政策を一緒に実行するという思い切った施策であり、これがより一層、市場の中で着実な成果を上げているので、今後も総理は堅持してくれると思います。
勿論、成長戦略も必要であります。いかに今のアベノミクス効果を消費や投資に結びつけ、内需拡大による健全な成長路線に持っていくかが、そして、国民と一緒に日本経済の良きパフォーマンスを作るように訴えることが、参議院選挙の大きなポイントだと思います。