2014/09/25
天皇皇后両陛下が昨日私の地元においで頂き、ご訪問を頂戴した。震災の復興ぶりをご覧になって頂き励まして頂いた。青森県には入っていなかったようで誠にありがたいことです。
今日の内外の報道を見て「イスラム国」の残虐性、あの姿に対して、もちろん総理の、政府見解も出されている、発信はされていますが、つくづくこの日本という国で中東に関しての知識と感覚というものが遠く離れている故に、今起こっている現状に対して、本当に怒りを込めて私どもは対処、所見を発すると同時に、対処しないといけないと思っています。中東問題は歴史と宗教と、それぞれの出身の、いわゆる地域的な奥深い対立。そういうものが絡み合って、なかなか私どもにはリアリティをこの問題に持って接することが一般的にはないと思います。しかし、今日もフランスの登山家の方が惨殺されたという報道がなされていますが、これはイスラム国の対処の仕方によって、中東がまた大きな混乱を生むことになれば、当然わが国にもさまざまな影響があります。従って、アメリカのオバマ大統領が国連でスピーチをされ、フランスの首相もスピーチされ、そういう中にあって、日本としてもどうバックアップ体制をとれるかということについて考えていかなければならないし、先般の研修会で中国の実態をある意味で勉強しました。今日はわがグループの皆さんの声を聞いて、中東問題、奥深きところも含めて勉強をしてみたいと思っています。
またロシアに対する金融制裁の報道もありました。ウクライナの問題を中心に中東、欧州、特にイギリスの先般のスコットランドの独立国民投票。そういう問題を含めた時に、ヨーロッパ、中東に相当の関心を持ちながら日本のかじ取りをしていかないといかんなと思っています。
最後にエネルギー全体の問題ですが、九電が再生エネルギーを買い取ることに制限をしたいという報道がありました。この問題は、この年に作ったエネルギー基本計画の中には、日本のエネルギー政策のベストミックスとは何かが言葉でおおよそのことは書いてあるわけですが、さらなるベストミックスの在り方が、原子力再稼働という問題と絡めて議論になるのではないかと思います。この年に約6000億円の再生エネルギー買い取りのための税金を投入しているわけでして、そういう観点と、送電のキャパシティの問題、コストの問題、総合的にいよいよ議論をしていかないとならないだろうと思っています。
いよいよ臨時国会も29日から始まるわけでございますが、昨日予算委の理事予定者、私も委員長予定者ですが、与党の予定者で会議を行いました。基本的に今後の大きな枠組み、本会議なり国会の役員の人選をやり、総理所信、代表質問とつながっていくわけですが、そういう中にあって、総理や外務大臣の大変重要な国際会議が予定されているようであります。そういう先ほど申し上げた国際社会が激しく動いている時ですから、そういう首脳の外交日程というものはできるだけ尊重していかなければならないし、一方、立法府の国会としての役割も国民の前に果たさなければならないし、果たしていく過程の中で国民の皆さんに集団的自衛権の限定的容認の問題も、消費税の問題も、TPP、景気動向もさらに国民の皆さんにご説明する役割もあるわけですから、限られた中であっても充実した議論を期待したいと思う次第です。